サイエンス・エンジェルの体験科学ひろば@仙台市博物館

日時:2007年11月23日(金・祝)、24日(土) am10:00〜pm4:00

場所 :仙台市博物館 ( ロビー、ギャラリー、遊歩道、講習室)
対象 :小学校高学年および中学生向け (小学校低学年、高校生や一般の方など、どなたでもご参加いただけます)
入場無料、参加申込み不要
持ち物 : 筆記用具

内容 :

様々な分野の科学について展示・実験・体験コーナーを設け、子どもたちに科学のおもしろさ・楽しさを伝えるために、サイエンス・エンジェルたちが分かりやすく解説します。


※項目をクリックするとレポートをご覧いただけます。

  • 政宗の食と健康(ギャラリー)
    博物館とのコラボレーション:健康オタク(?)だった政宗の生活と食の資料から健康を科学する
    担当SA:原梓、フェンギョク、星朋子、柿崎真沙子
  • ミクロの世界、マクロの世界(ギャラリー)
    細胞ってどのくらい小さいの? DNAってどのくらいの長さ?
    担当SA:倉澤香澄、長谷川祥子、秋山るみ
    ※DNAに関する実験もあります。トライサイエンスコーナーをご参照下さい。
    宇宙ってどのくらいの広いの? 宇宙を構成するものの大きさは?
    担当SA:佐藤由佳、立岡未来、久保ちはる
  • おもいのほか頼りない視覚(ギャラリー)
    目の錯覚!?見てくらべてなっとく (幾何学錯視、立体錯視の模型などを展示、体験)
    担当SA:事崎由佳、中島瑠美
  • テーブルサイエンス(ロビー)
    無重力だとどうなるの?(ムービー)
    シャボン玉、ペットボトルを使った身近な科学の世界
    ルービックキューブに挑戦
    科学クイズに挑戦
    担当SA:丸山美帆子、富景馨、渡邊真由子、米本みさと、佐藤茉莉、水木琴絵
  • 自然との出会い
    遊歩道ツアー(集合場所:ロビー)
    ※am10:30〜/pm1:30〜(所要時間40分) 当日、受付にて整理券を配布します。
    これは何の木?昆虫のふしぎな行動!よくみてみよう(ロビー)
    担当SA:丸山紗知、神山千穂、竹之下愛、平井雅代
  • トライサイエンス(講習室)
    食べ物からDNAをとりだしてみよう (DNA抽出)
    担当SA:倉澤香澄、長谷川祥子、秋山るみ
    ※am10:30〜/pm1:00〜/3:30〜 (所要時間30分) 当日、受付にて整理券を配布します。
    落ち葉で作ってみよう (落ち葉を使った工作)
    担当SA:丸山紗知、神山千穂、竹之下愛、平井雅代
    ※am11:30〜/pm2:30〜 (所要時間30分) 当日、受付にて整理券を配布します。

関連行事 講演会(ホール)
11/23 pm1:30〜3:00 小谷元子教授 「科学の魅力−数学の魅力」
11/24 pm1:30〜3:00 大隅典子教授 「遺伝子を働かせて脳を活かす!」


〜打合せの模様〜

第1回打合せ(6/16)@大学構内(理学部生物棟会議室)

 できる、できないは別にして、「やりたい、楽しそう、小中学生に体験してほしい」を大切に自由にアイデアをカードに書き込み、出し合いました。
 次に、「博物館のどの場所でやれそうか」「いっしょにできるアイデアはないか」で分類。さらにそれぞれを「やれそう」「ちょっと難しそうだけれどやってみたい」「ちょっと無理か?」で並び替え、整理して企画の全体像をイメージ。残念ながら 食品衛生上却下されましたが、利き肉(何種類かの肉を食べてみて、どれが何の肉かを当てる)という、食いしん坊にはいつかちょっとやってみたい(?)アイデアも。

第2回打合せ(6/30)@仙台市博物館

 博物館からの提案を加えつつ、企画を再構成。自然科学に人文科学の出会い、現代の科学と昔の科学の出合いです。SAにとって共同企画は初の取り組みです。

打ち合わせ後、散策コースの下見をするSA。秋の枯れ葉の季節もイメージしながら。




第3回打合せ(8/18)@仙台市博物館

 “企画イメージの共有”を目的に、コアメンバーがそれぞれ担当するコーナーについてプレゼンを行いました。
 それぞれの専門を生かしつつ、トピックス的話題、体験コーナーとの関連付け等、皆で意見交換を行いました。それぞれのアイデアが具体的になり、ひとりひとりのなかに企画全体のイメージが見えてきたようです。なかには分裂や融合をはじめたコーナーも。より分かりやすい、より楽しい企画への進化です。

第4回打合せ(10/27)@仙台市博物館

 いよいよ本番まじかです。それぞれのコーナーの準備状況の報告、各実施場所の設定、体験コーナーの時間割りなどなど、具体的な打ち合わせを行いました。準備も着々。たくさん手を動かしながら科学に親しんでもらえる企画が満載です。






  <このページの最上部へ>